高田製薬

文字サイズ変更

お薬の服用

健やかな毎日のため、お薬と上手に付き合うことが必要です。

食前、食間、食後、寝る前、頓服

食前、食間、食後、寝る前、頓服にはそれぞれきちんとした意味があります。

< 食 前 >食事の20~30分前のことです。

     空腹時に服用することによって薬の吸収をよくしたり、薬の効果を高めたりする目的で食事の前に服用します。

< 食 間 >食事と食事の間。食後2時間ぐらい経過した頃のことです。

     食事によってお薬の吸収が悪くならないように、影響のない時間に飲みます。

< 食 後 >食事が終わって20~30分後のことです。

     食べ物と一緒のほうが吸収が良くなる薬や、空腹時に飲むと胃を荒らす薬などは食後に飲みます。

<寝る前>就寝20~30分前に服用するのが目安です。

     寝ている間に効果をあらわす薬、睡眠剤や喘息の発作を抑える薬、翌朝の便通を促す薬などがあります。

< 頓 服 >(定期的に飲むのではなくて)必要なときだけ飲む薬です。

     発作時や症状のひどい時、必要に応じて飲む薬のことです。(解熱剤、鎮痛剤、下剤など)症状がなかなかおさ

     まらないからといって、むやみにたくさん飲んではいけません。「1日3回まで」、「4時間以上あけて」などの

     指示があります。

お薬の飲み方

水を飲まないでお薬を服用することは、やめましょう。

口から飲んだお薬の多くは食道を通って胃で溶け、小腸で吸収されます。水を使わずに飲むと、お薬が食道に引っかかって食道の粘膜を荒らしたり、潰瘍をつくったりすることがあります。なるべくコップ1杯ぐらいの水かぬるま湯で飲みましょう。

 ※OD錠、チュアブル錠、トローチなど水なしで服用するものもあります。

お薬を処方されたら

処方されたお薬は飲みきりましょう。

医師から処方されるお薬は、処方された日数の間に(用法・用量にしたがって)飲みきるのが基本です。また、からだの状態はそのときによって異なってきますので、飲み残したお薬を取っておいて、後から飲むことは避けましょう。

自己判断で、お薬の服用をやめないで

「治ったかな?」と思っても、勝手な判断で服用をやめないようにしましょう。

 ※副作用と思われる場合は、服用をやめましょう。

症状がなくなったことだけで治ったと自分で決めるのは危険な判断です。症状は取り除かれても原因は取り除いてないことも多く、放置すると、合併症などにつながる恐れもあります。また快方に向かっていた病気も、また元に戻ってしまうということもあります。お薬は医師の指示に従って服用するようにしましょう。

お薬の服用間隔

飲み忘れなどに気をつけて服用間隔を守って飲みましょう。

飲み忘れた場合は、気がついたときに、1回分を飲んでください。ただし、次の飲む時間が近い場合は1回分を抜かして、その次からいつものように飲んでください。決して2回分を一度に飲まないでください。

1日3回服用するお薬は少なくとも4時間以上、また1日2回服用するお薬は6~8時間程度、間を空けて飲むようにします。

お薬の服用の注意

ご家族に処方されたお薬を飲むのは、症状が似ていてもやめましょう。

ご家族が同じ症状のように思えても、その症状を引き起こす病気はさまざまです。例えば頭が痛い、熱があるといっても原因は異なる場合があります。また同じ病気でも、年齢や体重、体質など個々の条件によって処方が変わります。似たような症状だからといって、以前に処方されて残ったお薬を飲むことは避けましょう。

お薬の飲み合わせ

複数のお薬を同時に服用するときは医師や薬剤師に相談しましょう。

複数のお薬を同時に飲むときは、飲み合わせに注意しましょう。お薬どうしが作用しあって効果を妨げたり、強めすぎたりすることがあります。例えばかぜをひいているときに捻挫して、かぜ薬と鎮痛消炎剤を飲んだとしましょう。どちらにも似た鎮痛解熱成分が含まれており、同時に飲むとその成分を過剰に服用することになるのです。そのために眠けや悪心などの副作用が強く現れることがあります。服用しているお薬がある場合は、医師や薬剤師に伝えましょう。ドラッグストアなどで市販のお薬を購入するときも、服用している薬があることを薬剤師に相談すると安心です。

お子さまへのお薬の飲ませ方

乳幼児にお薬を飲ませるときに、気をつけたいこと。

乳幼児に少し大きめの錠剤を飲ませると、飲み込めないことが多いようです。そこでお子さま向けには錠剤やカプセルでなく、液状のシロップ剤やドライシロップ剤など工夫されたお薬もあります。ドライシロップ剤は1回分を水やお湯で溶いて、スプーンで少しずつ飲ませることができます。この場合、お口にお薬が残らないように後で、水や湯冷ましを飲ませてあげましょう。 赤ちゃんには、いつも飲んでいるミルクに混ぜれば簡単に飲ませられると思われがちですが、実は、ミルクによって効かなくなるお薬もあります。さらにミルク自体の味がお薬によって変わってしまうため、ミルク嫌いになる原因にもなります。

お薬の保管状態と保管場所

お薬は高温・多湿・直射日光を避けて保管してください。

お薬は保管状態が悪いと、変化を起こしやすく、効果に影響が出てしまうことがあります。保管するときは、高温・多湿・直射日光に特に注意しましょう。また、小さなお子さまがいるご家庭では、お子さまが誤って飲んでしまうことのないように、保管場所に気をつけましょう。お薬の効き目をきちんと発揮させ、安全に服用するために、お薬の保管には十分気を配りましょう。